• TOP
  • ブログ
  • マッドタイヤの寿命とは?交換時期を逃さないために知っておくべきポイント
BLOG

マッドタイヤの寿命とは?交換時期を逃さないために知っておくべきポイント

タイヤコラム
2025.04.08

マッドタイヤ-寿命②

マッドタイヤの寿命はどれくらいか知っていますか?

オフロード走行に欠かせないマッドタイヤですが、交換時期を見誤るとグリップ力が低下し、思わぬ事故を招くこともあります。

 

この記事では、摩耗状態の確認方法や走行距離・使用年数から寿命を見極めるポイントを解説します。マッドタイヤを長く安全に使うための知識をしっかり身につけましょう! 

 

マッドタイヤの寿命は? 

マッドタイヤの寿命は目安として「3~5年」あるいは「3~5万km程度」とされています。

 

ただ、 

  • ・走行環境(オフロード走行の頻度・舗装路の割合)
  • ・タイヤの種類・構造・ブランド
  • ・メンテナンス状況

などにより実際の寿命は大きく変動します。早い場合は2万km程度、長ければ5万km超使えることもあるため定期点検と実際の摩耗状態の確認が最優先です。 

 

また、タイヤの溝が摩耗していないかもタイヤの寿命を確認する方法です。インジケーターが露出していないか、またはスリップサインが出てきていないかで判断できます。 

タイヤの溝が1.6mm以下になると、排水・排泥性能が大幅に低下しグリップ力も落ちて事故リスクが高まる背景から、溝が1.6mm以下になって走行すると法令違反となるので注意しましょう。 

 

参考:道路交通法 | e-Gov 法令検索

 

マッドタイヤの寿命を延ばすためのメンテナンス方法 

マッドタイヤ-寿命②

マッドタイヤの寿命を延ばすためには、日々のメンテナンスが欠かせません。タイヤの管理を適切に行うことで、無駄な交換を防ぎ、長く使い続けることができます。 

 

タイヤの空気圧を正しく保つ 

タイヤの空気圧は、タイヤの寿命に大きな影響を与えます。空気圧が低すぎると、タイヤが過剰に摩耗し、逆に高すぎると走行時の安定性が損なわれることがあります。

空気圧は定期的にチェックし、車の取扱説明書に記載された適正値を維持することが重要です。

 

特にマッドタイヤは舗装されていない路面での使用が多いため、空気圧を適切に保つことで、タイヤのグリップ力を維持し、安全に走行できます。

なお、マッドタイヤはLT(ライトトラック)タイヤの場合があります。その場合は、一般乗用車サイズの空気圧より高い設定が必要になります。新車装着時のノーマルタイヤからマッドタイヤに変える場合は、お近くの整備工場やディーラー、タイヤショップに相談しましょう。 

 

マッドタイヤの洗浄と保管方法 

マッドタイヤは泥や汚れが付着しやすいので、走行後に洗浄を行うことが大切です。汚れが残ったままだと、タイヤのゴムが劣化しやすくなります。

 

また、長期間使用しない場合は、タイヤを直射日光の当たらない涼しい場所に保管することが推奨されます。

湿気や高温、多湿な場所での保管はタイヤのゴムに悪影響を及ぼす可能性があるため、保管方法にも気を付ける必要があります。正しい保管方法を実践することで、タイヤの寿命を延ばせるでしょう。 

 

マッドタイヤの選び方 

マッドタイヤを選ぶ際には、耐久性や性能に加えて、ブランドにも注目することが大切です。

それぞれのポイントをしっかりと見極めることで、あなたの走行スタイルに最適なタイヤを選ぶことができます。 

 

耐久性から選ぶ 

マッドタイヤを選ぶ際、耐久性は最も重要なポイントの一つです。悪路を走行することが多いマッドタイヤには、特に高い耐久性が求められます。

タイヤの素材や構造によって、耐摩耗性や耐衝撃性が異なります。特に、走行距離が長い場合や過酷な環境で使用する予定の場合は、耐久性を重視して選びましょう。 

 

性能から選ぶ 

マッドタイヤの性能は、路面に対するグリップ力や走行安定性に直接影響します。悪路での走行性能を重視する場合、タイヤのトレッドパターンや構造が重要な要素となります。

トレッドパターンが深く、広いタイヤは、雪道や泥道での走行安定性が向上します。逆に、舗装路を中心に走る場合は、過剰に深いトレッドパターンが無駄になることもあるため、選び方に工夫が必要です。 

 

人気ブランドから選ぶ 

最後に、信頼性の高いブランドを選ぶことも大切です。人気のあるブランドは、品質の面で安定しており、多くのユーザーから高い評価を得ています。

例えば、BFグッドリッチやダンロップ、ミシュランなどのブランドは、長年の実績があり、優れた耐久性と性能を持ったマッドタイヤを提供しています。信頼できるブランドを選ぶことで、後々のトラブルを避けることができます。 

 

マッドタイヤに関するよくある質問 

マッドタイヤ-寿命③

マッドタイヤに関するよくある質問と回答を紹介します。事前にマッドタイヤへの疑問を解消しておきましょう。

以下で解説します。 

 

マッドタイヤとオールシーズンタイヤはどちらが長持ちするか? 

一般的には、舗装路用に設計されたタイヤ(オールシーズンなど)はマッドタイヤより摩耗しにくい傾向があります。

ただし、マッドタイヤの中にも舗装路での耐久性が考慮されたモデルがあり、オールシーズンタイヤの種類も多種多様です。

実際の寿命は使用環境やタイヤのモデル次第で変わるため、一概に「どちらが必ず長持ちする」とは言い切れません。 

 

走行距離が短い場合でも交換が必要? 

走行距離が少なくても、タイヤは時間とともに劣化します。タイヤのゴムは自然に硬化し、ひび割れが生じることがあります。

したがって、走行距離が少ない場合でも、一定の期間が過ぎた場合にはタイヤを交換することが推奨されます。特に、5年以上使用している場合は、安全のためにも交換を検討しましょう。 

 

マッドタイヤの交換にかかる費用と手間は? 

タイヤ交換にかかる費用は、選ぶタイヤのブランドや種類、サイズによって異なります。 

マッドタイヤは特殊な構造やブロックパターンのため、ブランドやサイズによってはオールシーズンより高価格帯になることが多いのも事実です。

 

ただし、海外メーカー製や一部国産の廉価モデルなど、比較的安価に提供されるマッドタイヤも存在するため、一概には言えません。購入時はブランド・性能・価格を総合的に比較検討することが重要です。 また、交換作業をプロに依頼する場合は、取付け工賃が別途かかります。自分で交換できる場合は費用を抑えられますが、作業にはある程度の手間と技術が必要です。マッドタイヤは通常のタイヤより重く大きい場合が多いので、取付け工賃も通常のタイヤより高くなる場合があります。 

 

まとめ:マッドタイヤの寿命を知って適切に扱おう 

マッドタイヤの寿命は、摩耗具合や走行距離、使用年数によって大きく左右されます。安全にオフロードを楽しむためには、交換時期を見極めることが不可欠です。日々の空気圧チェックや走行後の洗浄など、適切なメンテナンスを行うことで、タイヤの寿命を延ばすことも可能です。

また、耐久性や性能、信頼できるブランドから自分に合ったタイヤを選ぶことも重要です。正しい知識を身につけ、マッドタイヤを長く安全に使い続けましょう。