• TOP
  • ブログ
  • スタッドレスタイヤの交換の目安は?自力で交換する方法や交換時期も紹介!
BLOG

スタッドレスタイヤの交換の目安は?自力で交換する方法や交換時期も紹介!

タイヤコラム
2025.06.18

スタッドレスタイヤ-交換
「スタッドレスタイヤの交換時期と方法:完全ガイド」では、タイヤの適切な交換タイミングや安全な交換方法を詳しく解説します。溝の深さや使用年数のチェックポイント、セルフ交換の手順など、冬の安全なドライブに必要な情報が満載です。快適な冬のドライブを楽しむために、ぜひご一読ください!

 

スタッドレスタイヤ交換の目安 

スタッドレスタイヤの具体的な交換の目安としては、タイヤの溝が4mm以下になった場合や、タイヤの劣化具合で判断します。溝が減るとグリップ力が低下し、安全性が損なわれるため、定期的にタイヤの状態をチェックすることが非常に重要です。また、タイヤの表面にひび割れや変形が見られた場合も、早めの交換を考えるべきです。
これらの要素を総合的に考慮し、適切なタイミングでの交換を心がけることが、安全な運転につながります。

 

夏もスタッドレスタイヤを履きつぶして良いのか? 

冬季には、路面が凍結する可能性が高まるため、スタッドレスタイヤの装着が不可欠です。特に雪や氷の多い地域では、早めの装着が求められます。
しかし、春から夏にかけては路面の温度が上昇し、スタッドレスタイヤの柔らかいゴムがさらに柔軟になり、摩耗が進むリスクが増えます。このため、春先には早めにスタッドレスタイヤをサマータイヤに交換することが推奨されます。逆に、秋が近づくと、初雪が降る前にスタッドレスタイヤを再度装着する準備を行うことが重要です。
早めに交換することで、急な降雪にも対応でき、安心して冬を迎えることができます。また、タイヤ交換の際には、タイヤの空気圧や状態もチェックし、常に最適な状態を保つことが安全運転の鍵となります。

 

スタッドレスタイヤの交換費用と依頼できる業者 

交換サービスの料金相場 

スタッドレスタイヤの交換サービスの料金相場は、タイヤのサイズや交換方法、地域によって異なりますが、一般的には1本あたり1,000円から4,000円程度が目安となります。この料金には、タイヤの脱着やバランス調整、廃棄処分費用が含まれている場合もあります。
全輪交換の場合は、4,000円から16,000円程度の費用がかかることが多いです。ただし、タイヤサイズが大きいSUVやトラックの場合、料金が高くなることもあります。サービス内容や料金については、事前に業者に確認し、信頼できる店舗を選ぶことが重要です。
また、繁忙期には料金が上昇することがあるため、早めに予約をすることをお勧めします。

 

スタッドレスタイヤの交換を依頼できる業者 

スタッドレスタイヤの交換は、ガソリンスタンド・カーディーラー・カー用品店・タイヤ専門店などで依頼することが可能です。
それぞれの業者ごとに費用相場やメリット・デメリットが異なるため、自分に合った業者を選ぶ必要があります。

 

自分でスタッドレスタイヤ(ホイールセット)を交換する方法 

スタッドレスタイヤ-交換
自分でスタッドレスタイヤを交換するためには、いくつかの道具と準備が必要です。
 
ジャッキ
レンチ
タイヤストッパー
ホイールクロスレンチ
ホイールナット
軍手やメガネ
 
ジャッキは車を持ち上げるためのもので、必ず信頼性の高いものを選ぶことが重要です。また、ホイールナットをしっかりと締めるためのホイールクロスレンチも役立ちます。さらに、タイヤストッパーを用意すると、車が動くことを防げるため安全性が向上します。
作業を行う場所は平坦で、安全な場所を選ぶことが重要です。ガレージや駐車場など、周囲に危険がない場所を選びましょう。作業前には、車のエンジンを切り、パーキングブレーキをしっかりとかけておくことを忘れずに。また、タイヤ交換に必要な時間を確保しておくと、焦らずに作業ができます。
必要に応じて、手袋や保護メガネを着用し、作業中の怪我を防ぐ準備をすることもオススメです。

 

スタッドレスタイヤの交換手順 

 
1.停車と準備:車を平坦な場所に停車させ、エンジンを切ります。パーキングブレーキをしっかりとかけ、車が動かないようにします。これが非常に重要です。
 
2.ジャッキで持ち上げる:ジャッキを使用して車を持ち上げます。適切なジャッキングポイントを確認し、慎重に操作してください。車が安定していることを確認するために、ジャッキがしっかりと接地していることを確認します。
 
3.タイヤストッパーの使用:車が動かないようにタイヤストッパーを使って、他のタイヤを固定します。これにより、安全性が高まります。
 
4.ホイールナットを緩める:ホイールナットをレンチを使って緩め、夏タイヤを取り外します。ナットは逆回りに回すことで緩むため、力を入れてしっかりと回しましょう。ナットが固くなっている場合があるため、力を入れて緩めることが大切です。
 
5.スタッドレスタイヤの取り付け:スタッドレスタイヤを取り付け、ホイールナットを仮締めします。最初にすべてのナットを軽く締めた後、十字に締めることで均等な圧力をかけられます。
 
6.ジャッキを下げる:ジャッキを下げて車を地面に戻します。このとき、タイヤがしっかりと地面に接触していることを確認してください。
 
7.ナットを本締め:車が地面に戻ったら、ホイールナットをしっかりと締めます。すべてのナットが均等に締まるように注意しましょう。これで、タイヤ交換は完了です。本締めを行う際にトルクレンチがあると適正なトルクでホイールナットを締めるこが出来ます。
 
8.残りのタイヤも同様に交換:同じ手順で残りのタイヤも交換します。作業が完了したら、工具を片付け、必要であればタイヤの状態を確認してください。空気が抜けている場合もあるので、早めに空気圧の確認を行ってください。
 
このように、自分でスタッドレスタイヤを交換することは可能ですが、安全第一で行うことを心がけ、わからないことがあれば無理をせず専門業者に相談することも重要です。
 

自力でのスタッドレスタイヤ交換時の注意点 

ここまで、自力でスタッドレスタイヤを交換する方法をお伝えしましたが、実際に挑戦してみるととても難しいです。自力で交換に挑戦してみたが、結局業者に依頼している人もよく見かけます。ですので、タイヤに関する専門知識に自信がない方は、スタッドレスタイヤの交換は業者に依頼することを検討してみてください。

 

スタッドレスタイヤの保管方法 

スタッドレスタイヤ-交換
最後に、少しでもスタッドレスタイヤにかかる費用を押されるための保管方法についてご紹介します。

 

保管場所の選び方 

スタッドレスタイヤを安全に保管するためには、適切な保管場所を選ぶことが非常に重要です。
理想的な保管場所は、直射日光が当たらない場所で、湿度が低く、温度変化が少ない環境です。直射日光はタイヤのゴムを劣化させる原因となるため、紫外線から守る必要があります。湿度が高いとカビの原因となり、タイヤの寿命を縮めることがあります。そのため、ガレージや倉庫、または気温や湿度が安定した地下室などが適しています。
 
ホイール付きの場合は、平らに積むことで圧力を分散し、空気圧を通常の半分程度に調整するのが理想です。
一方、タイヤのみの場合は、縦置きにして変形を防ぐのが理想です。
タイヤのみの場合平積みすると、下のタイヤに圧力がかかり変形を引き起こす可能性があります。さらに、タイヤの側面を圧迫しないように、互いに重なり合わないように配置しましょう。また、タイヤの位置を定期的に変えることも、変形を防ぐ助けになります。

 

適切な保管方法とポイント 

スタッドレスタイヤを適切に保管するためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。まず、保管前にタイヤを清掃することが非常に重要です。タイヤの表面には、泥や油分、化学物質が付着していることがありますので、これらを取り除いておくことで、劣化を防ぐことができます。特に、洗浄後はしっかりと乾燥させることを忘れないでください。
 
次に、タイヤカバーを使用して、ホコリや汚れから保護することをお勧めします。カバーをかけることで、湿気や汚れからタイヤを守り、劣化を抑えることができます。また、タイヤの側面に接触しないように注意しましょう。カバーは通気性の良い素材を選ぶと、湿気がこもりにくくなります。
 
さらに、定期的にタイヤの状態をチェックすることも大切です。保管環境を見直し、変化があればすぐに対策を講じることで、タイヤの寿命を延ばすことができます。特に、ゴムに亀裂や変色が見られた場合は、早めに専門店で点検を受けることが重要です。
 
このように、スタッドレスタイヤの保管方法をしっかりと理解し、適切に管理することで、次のシーズンに備えてタイヤの性能を最大限に引き出すことができます。正しい保管を行うことで、安全で快適な冬のドライブを実現しましょう。

 

まとめ 

この記事では、スタッドレスタイヤの交換時期とその方法について解説しました。交換のタイミングを見極めるためには、タイヤの溝の深さや使用年数を確認し、定期的に点検を行うことが重要です。また、交換作業を安全に行うためのポイントや、自分で交換する方法についても参考になれば幸いです。